
「ホームページって、結局いくらかかるの?」
制作会社に見積もりを依頼しても、金額の幅が大きすぎてよくわからない…という声はとても多いです。
この記事では、ホームページ制作にかかる費用の相場・内訳を細かく解説しながら、 自分の事業や予算に合った最適な選択ができるようにナビゲートします。
1. ホームページ制作の費用構造は「初期費用+運用費」
基本的にホームページ制作には以下の2種類の費用があります。
- 初期費用:制作にかかる一時的なコスト
- 運用費用:完成後に継続的に発生するコスト(保守・更新など)
これらを分けて考えることで、正確なコストイメージが掴めます。
2. 初期費用の内訳と相場
項目 | 相場目安 | 説明 |
---|---|---|
ヒアリング・企画 | 2万〜10万円 | ターゲット分析・構成企画・提案書作成など |
デザイン費 | 5万〜20万円 | トップページ+下層ページデザイン(テンプレートorフルオーダー) |
コーディング費 | 5万〜15万円 | HTML・CSS構築、スマホ対応、スクリプト導入など |
CMS構築費用 | 3万〜10万円 | WordPressなど導入、管理画面設定 |
SEO初期設定 | 1万〜5万円 | meta設定、構造化データ、内部リンク最適化など |
写真・原稿制作 | 0〜10万円 | 撮影代行・文章ライティング(自分で用意すれば0円) |
合計目安 | 約15万〜50万円以上 | 規模・ページ数・仕様により大きく変動 |
3. 運用費用(保守・更新)の内訳と相場
項目 | 月額相場目安 | 説明 |
サーバー・ドメイン費 | 月500円〜1,500円 | レンタルサーバー+独自ドメイン |
保守管理費 | 月3,000円〜1万円 | バックアップ・セキュリティ対策・軽微修正対応など |
更新作業代行 | 月5,000円〜2万円 | ブログ投稿・画像差替え・バナー設置など(都度依頼も可) |
※ 外注ではなく自社で対応すればコストを抑えられます
4. 制作形式別の費用比較
制作形式 | 初期費用 | 月額費用 | 特徴 |
買い切り型 | 20万〜100万円 | 0〜1万円 | 完全オリジナル。運用保守は別途 |
サブスク型(月額制) | 0円 | 4,000円〜1万円 | 初期費用0円・保守付き・短納期・テンプレ活用 |
自作(ノーコード) | 0〜数万円 | 0〜2,000円 | Wix / ペライチ / STUDIOなど。制作時間と学習が必要 |
5. 見積もりでチェックすべきポイント
✅ 「含まれる内容」は明記されているか?
「修正は何回まで?」「スマホ対応は別料金?」など、あいまいな見積書は要注意です。
✅ SEO・MEO対策は含まれているか?
検索対策は後付けより初期構築時の方が効率的です。
✅ 所有権やデータの管理権限は?
契約終了後に使えなくなるような“レンタル型”かどうかも確認しましょう。
6. 予算別おすすめプラン
予算感 | おすすめ手段 | 理由 |
〜5万円 | ノーコード自作 / ペライチ | 費用重視。学習は必要 |
5〜15万円 | サブスク型(月額制) | 初期費用0円でプロ品質サイトが持てる |
20万円以上 | フルオーダー型制作 | 完全オリジナルデザインで競合差別化が可能 |
7. よくある質問(FAQ)
Q. 相場より安すぎる見積もりは大丈夫?
修正制限、サポート範囲、デザイン品質が制限されている場合があります。内容をしっかり確認しましょう。
Q. 初期費用がないと品質は落ちる?
テンプレート+プロの設計であれば、十分に質の高いサイトは作れます。
Q. 自分で更新したい場合は?
WordPressなどCMSを導入する or サブスク型で相談できる体制が望ましいです。
8. まとめ:費用だけでなく“中身と支援体制”も見るべき
ホームページ制作の費用は、単に「高い・安い」ではなく、 どんなサービス内容が含まれていて、何を任せられるのかで判断するのが大切です。
特に予算が限られている場合でも、サブスク型や自作+部分外注などで、 無理なく“効果的なサイト運用”は実現可能です。